@自処超然(じしょちょうぜん)・・・・・・・・・・・自分については、いっこう物にとらわれない。
A処人藹然(しょにんあいぜん) ・・・・人に接するときには常に好意をもって接する。
B有事斬然(ゆうじざんぜん)・・・・・・・・・・・事が起こったときは、グズグズせずに生き生きと動く。
C無事超然(ぶじちょうぜん)・・・・・・・・・・・何もしないときは、水のように澄み切っている。
D得意澹然(とくいたんぜん)) ・・・・得意なときはあっさりとしている。
E失意泰然(しついたいぜん)・・・・・・・・・・失意のときはバタバタせずにゆったりと落ち着いている。
@冷ややかなことに耐える(人生の冷たいことに耐える)
A苦しいことに耐える
B煩(わずら)わしいことに耐える
C閑(かん、ひま)に耐える(退屈に耐える)「小人閑居して不善を為す」(大学)ことのないように。
@忙中閑有り(ぼうちゅう かん あり)・・・・たとえどんなに忙しいときであっても、心が落ち着き静かである。
A苦中楽有り(くちゅう らく あり) ・・・・苦楽というのは相対的。苦の中に楽があり、楽の中に苦がある。
お茶も、苦いタンニンの中に甘いカテキンがある。
B死中活有り(しちゅう かつ あり) ・・・・どうにもこうにも動きがとれなくなったところに、初めて本当に
活きる道が見出せる。
C意中人有り(いちゅう ひと あり) ・・・・どんなことをするに際しても、いつも意中に人を持っていなくて
はならない。事業をする際に思い描く人、病気のときにかかる
医者、困ったときに相談する友人・先輩等。
D壷中天有り(こちゅう てん あり) ・・・・人間はどんな境遇にあっても、自分だけの内面世界をつくること
ができる。どんな「壷中の天」を持つかによって、その人の趣が
決まる。この人はと思うような人が、文学に造詣が深かったり、
音楽に通じていたり、あるいは信仰・信念をもっていたりするもの
である。そして、それが、なかなか思いどおりにならない俗世間の
生活の不備を救ってくれていることが少なくない。
E腹中書有り(ふくちゅう しょ あり)・・・・信念・哲学を持って行動しているかは座右の書をもっているかど
うかに深くかかわり、それは生きていく上でことのほか大切である
人間は、日光や空気や水がなければ生きていけない存在だが、
ふだんは誰もそうしたものの恩恵に気が付かない。
ちょうどそれと同じように、
人物が大きく、深い信念を持ち、時世を先の先まで見通しており、禍を未然に避け、
国民に知らず知らずのうちに計り知れない恩恵や幸福を与えながら、
それらしい素振りをいっこうに見せない宰相がいれば、それは一流の大臣である。
仕事もきびきびでき、意見も忌憚無く主張し、家のように国を愛し、
病のように時局を真剣に憂いてはいるのだが、
それだけにどうしても鋒鋩(鋭い気質)の露出するところがあり、得失相半ばするのは二等の大臣である。
事なかれ主義で、時世の成り行きに従い、従来の因習に任せ、
利を興すこともなければ害を除くこともできない平々凡々な人物は三等の大臣。
人気や自身の安穏ばかりを図り、国家の安危など真剣に考えていないのは四等の大臣。
功名心や権力欲ばかりが強く、わがままで人と張り合い、国政にとって有害無益な者は五等。
そして、大臣の権勢を利用して悪事を働き、善人を痛め、良民を苦しめ、人望を失うものは六等。