「言葉」へ戻る


鹿児島弁「坊ちゃん」冒頭     「残しておきたい鹿児島弁」橋口 満




(常体表現)

親譲(おやゆず)いのぼっけむんで 子どんの時(と)っかあ 損ばっかいしちょっ。

小学校(しょうがっこ)い おっ時(と)っ学校(がっこ)ん二階(にけ)かあ 飛(と)っ降(ご)じっ

一週間ばっかい腰(こし)ゅ抜かした事(こ)っがあっ。

ないごて そげな ぼっけなこつしたかち 聞(き)っ人(し)があいかもしれん。

別(べ)ち 深(ふ)け理由(わけ)でんね。

新(に)か家(え)ん二階(にけ)かあ 首(く)ぶ出し居(ち)よったなあ、同志(どし)の一人(ひとい)が冗談(わや)き、

どしこ威張(いば)ってん、そっかあ飛(と)っ降(ご)じっ事(こち)ゃ出来(でく)いめ。役不為坊(やっせんぼ)。

ち 囃(はや)し立てたでじゃっ。

小使(こつ)け担(かる)われっ戻(もど)っ来(き)た時(と)っ、おやっが太(ふ)っとか目をしっ

二階(にけ)かあ飛(と)っ降(ご)じっ腰(こし)ゅ抜(ぬ)かすい奴(わろ)があっかち 言(ゆ)たむんじゃっで、

こん次(つ)が抜かさじ飛(と)ん見(み)すでち 返事(へず)した。
(大隅町の鹿児島弁)


(共通語訳)
親譲りの無鉄砲で子どものときから損ばかりしている。
小学校にいる時分学校の二階から飛び降り
一週間ばかり腰を抜かしたことがある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。
別段深い理由でもない。
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に
いくら威張っても、そこから飛び降りることはできまい。弱虫やーい。
と囃したからである。
小使いに負ぶさって帰ってきたとき、親父が大きな眼をして
二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかといったから
この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。

         


(敬体表現)

親譲(おやゆず)いのぼっけむんで 子どんの時(と)っかあ 損ばっかいし居(ち)ょいもす。

小学校(しょうがっこ)い おっ時(と)っ学校(がっこ)ん二階(にけ)かあ 飛(と)っ降(ご)じっ

一週間ばっかい腰(こし)ゅ抜かした事(こ)っがあいもんさ。

ないごて そげんこつしたかち 聞(き)っ人(し)が居(お)いかも知(し)れもはん。

別(べ)ち 深(ふ)け理由(わけ)も厶(ごあ)はん。

新(に)か家(え)ん二階(にけ)かあ 首(く)ぶ出せちょいもしたなあ、同志(どし)の一人(ひとい)が冗談(わや)き、

どしこ威張(いば)ってん、そっかあ飛(と)っ降(ご)じっ事(こち)ゃ出来(でけ)もはんど。役不為坊(やっせんぼ)。

ち 囃(はや)し立てたでごわんさ。

小使(こつ)け担(かる)われっ戻(もど)っ来(き)もした時(と)っ、おやっが太(ふ)っとか目をしっ

二階(にけ)ぐれかあ飛(と)っ降(ご)じっ腰(こし)ゅ抜(ぬ)かすい奴(やっ)があいかち 言(ゆ)もしたで、

こん次(つ)が抜かさじ飛(と)ん見(み)せもはんならち 返事(へず)しもした。
(大隅町の鹿児島弁)