update2001.5.28 楽しむ人
小さい頃、祖父母の家で甕の中から柄杓(ひしゃく)でお水を汲んで顔を洗ったことと
鹿児島の夏の井戸水の冷たさがあります。
「夏に触れるお水がつめたい!」これは子供ながらに感動したことをしっかり覚えています。
柄杓を使うことや冷たい水に触ることが嬉しく
その水の記憶と共に、
池の鯉を泥だらけになりながら、みんなで捕まえたことも思い出します。
これらは非日常ですが、今でも臨場感のある
楽しい思い出です。
この頃、喜びを感じるのはどんなときだろうと考えてみると
「何かこう、心がホッとする時」のように思います。例えば
「いただきます」と卓袱台(ちゃぶだい)に向かうとき。
きんぴらごぼうが上手く出来たとき・・・。
湯船につかる瞬間。
気に入りの湯のみ茶碗でお茶を頂くとき。
なんとなく買ったパンが意外とおいしかったり、
団子屋さんで、ずんだあん(枝豆で出来た緑色の餡)の団子を見つけたとき。
肩先がすこし触れた時に言葉をかけて立ち去る人に出会ったとき。
散る桜の中を歩いたり、
通勤途中に思いがけなく鶯の声を聞いたとき。
そういう時、よろこびと楽しさが連動しているような気がします。
この生活の空気を楽しいものにしたいので、
年を重ね、物事に対する経験が増えても感受性を大切にしようと思っています。
この今の自分の生きてきた年数と経験だけで高(たか)を括(くく)ると
楽しめるものも楽しめなくなってしまいそうです。
世の中は知らないことがいっぱいです。
小さな驚きも感動に繋(つな)がることがありますよね。
感動すると嬉しくなったり楽しくなったり、ジーンと心に沁(し)みたりします。
それでも、ため息の出るときや心がどうしても弾んで来ないようなときは卸市場のマグロのように横になりましょ。
眠ってしまいましょう。
そして起き上がったとき、鏡の前で笑ってみます。
「和顔悦色施」(わがんえつじきせ)。
笑顔をつくるのも修行の一つと言うし、そこから喜びや嬉しさがうまれることもありますし。
そうやって楽しい気持が湧いてくること、この頃の私には多いのです。
「ふふん」と取り澄ました顔をしがちな年代に入ってゆく今だから、
ささやかなものを大切に思う気持と感じる心を忘れずにいたいです。
・・・深呼吸して、スマイルスマイル 楽しく行こう♪